頁 | 第9巻 132P | 一枚起請弁述 義山 |
---|
No. | 詳細情報 |
---|---|
a01 | りの上人に二尊を證とせる誓言の外に何の傳受をか |
a02 | 隱し給ひて往生の一大事を失はせ給はんやもし實に |
a03 | 言外の口傳ありとならは殘しおかれし起請の益もな |
a04 | く末世凡俗の岐路に迷ふなかだちとなり上人の御往 |
a05 | 生もあやふくこそ侍れ其授る所の旨趣如何なる義を |
a06 | か相承し侍らん覺束なしたとひ正見の類ひなりとも |
a07 | 信心決定のなかだちにせんにはこの一紙に對して傳 |
a08 | 受し得んこと尤可誡也豈小利を見て大利の滅亡を顧 |
a09 | さらむや何に況や小利も稀也凡そこの一紙の趣き上 |
a10 | 人の御素意只是れ末世の邪義を防かんかために如 |
a11 | 是示し給ふ也今時はこの理に背きて種種に妄説を巧 |
a12 | み邪見を傳ふその説紛紛として巷に滿つ願くは早く |
a13 | 止邪可勵正也 |
a14 | もろこし我朝にもろもろの智者達の沙汰し申さ |
a15 | るる |
a16 | 天台淨影等は唐土の智者也惠心永觀等は我朝の智者 |
a17 | 也沙汰とはゆりそろゆると云ふ心にて諸師樣樣に料 |
b01 | 簡せられしを云ふ也 |
b02 | 觀念の念にもあらす又學文をして念の心を悟り |
b03 | て申念佛にもあらす |
b04 | 按するに和語縱容にして多義を含みけれはこの一節 |
b05 | の心に樣樣の料簡あるへし凡そ觀念とは言は簡畧な |
b06 | れとも義は廣し所謂理事無相等の種種の觀念可有 |
b07 | 其理觀と云ふは法身無相の佛躰を念する等是れ也事 |
b08 | 觀と云ふは報應二身を觀する等是れ也事理有相無相 |
b09 | 異なれとも皆觀念の念佛と可名念の心を悟りて申 |
b10 | とは即相と云ふ悟りの念佛也去程に學文をして所觀 |
b11 | の境を辨へ能觀の念を悟りて修するもあり學文はせ |
b12 | ねとも師家の敎に隨て直にそれを修するもあるへし |
b13 | 如是等の類一にあらされとも皆觀念の念佛也今こ |
b14 | れを押へて學文をして念の心を悟りて念する觀念の |
b15 | 念にもあらすと云ふ也又只學文を假りにして三心な |
b16 | んどを具さに詮義計りして稱名の事を失念する人も |
b17 | あり故に上人の滅後建保二年の比かかる邪義を弘む |