頁 | 第9巻 128P | 一枚起請弁述 義山 |
---|
No. | 詳細情報 |
---|---|
a01 | 門にこれあり爲長の十訓抄にも載せある也されは大 |
a02 | 事の時には起請を書くこと昔にも其例あり爰は元祖一 |
a03 | 大事の所なれは起請あるへき也元祖は初より道心深 |
a04 | くましまして如何にしてか生死を出離し淨土に至ら |
a05 | むかと思召ての御學文也然るに二尊の憐みにはづれ |
a06 | 六萬七萬の修行も虚しくして三途の底に入らむとあ |
a07 | る御誓言を立て給ふべきにあらず然るに是れは何の |
a08 | 爲めに立て給ふとなれは既に滅期臨終の時近つきし |
a09 | 故に大慈悲を以て末代の衆生を憐み疑ひをはらさせ |
a10 | むかために御誓ひを立て給ふ事なれはあだに心得へ |
a11 | からす此外に等とは上にある思ひとりて申外には別 |
a12 | の子細候はすと云ふより外に耳ささやくと云ふことは |
a13 | なき也人を選て外に甚深なることを傳ふる抔云ふことも |
a14 | なし若しこれに違ひなは釋迦彌陀二尊の憐みにはづ |
a15 | れむと也釋迦彌陀の大悲にはづれなは何處へ行くへ |
a16 | きか三途の底に沈むより外はなき也これをとくと合 |
a17 | 點して聲を打立て唱ふるより外は何もなき也 |
b01 | 念佛を信せん等とは本願に乘して一筋に此念佛を |
b02 | 申す中に於て學文をなしたれはよからむ智者なれは |
b03 | 勝るるかと人毎に思へとも左樣のことなしたとへ一代 |
b04 | 經をそらむずる程の智者にても助け給へとあなたに |
b05 | 任せて申す念佛なれは唯南無阿彌陀佛と唱ふる計り |
b06 | にして此方よりのとやかくの才覺知惠は不用也本願 |
b07 | 他力を賴む以上は知惠も才覺も不用也愚者なれはと |
b08 | て卑下せす智者は智者だてをせすして申す也それ故 |
b09 | 斯の如く仰せられたり念佛を信せん人は聖道の衆に |
b10 | はかまひなしもし念佛信仰の人ならはたとひ一代の |
b11 | 法を學すともたとひとはもしやと云ふ意也今の世に |
b12 | 一代の法を明に學する人は少したとひ學せし人なり |
b13 | ともこの利かの利と少しにても賢げありては鼻をは |
b14 | じかれ惡まるる也それ故一文不知の愚鈍の身になし |
b15 | て等と云ふ時にせつかく習ひ學ひたる事どもを如何 |
b16 | にして忘れ得へきそと云ふに學び得たることを忘れよ |
b17 | と云ふにはあらす何程知りたりとてそれを用に立て |