頁 | 第19巻 171P | 華頂誌要 華頂山編 |
---|
No. | 詳細情報 |
---|---|
a01 | 叡空上人より禀承す。加之、日夜報恩藏に入りて一 |
a02 | 切經を披閲し、自佗宗の章疏研尋せすといふことな |
a03 | し。其性の俊秀なる、難解の書と雖も三讀すれは文 |
a04 | 義自から通暢す。此を以て早く一代の敎旨に達し、 |
a05 | 悉く八宗の要領を得たまへり。 |
a06 | 保元元年![]() ![]() |
a07 | 祈り、尋いて諸宗の碩學を歷訪して、其蘊奧を叩き、 |
a08 | 自解の分齊を述ふ。法相の藏俊、三論の寬雅、華嚴 |
a09 | の慶雅等、皆其造詣の深きを嘆賞せさるなし。 |
a10 | かくて大師智惠第一の譽街に滿ち、多聞廣學の聞世 |
a11 | に普しと雖も、尚ほ自ら三學の器に非さるを覺り、 |
a12 | 出離の道に煩ひて寢食安からす。順次解脱の要路を |
a13 | 知らんか爲に、再ひ黑谷に籠居し、周覽年を積み一 |
a14 | 切經を披閲し給ふこと五遍。特に善導和尚の疏釋を三 |
a15 | 讀して、『觀經散善義』の「一心專念彌陀名號、行住 |
a16 | 坐臥不問時節久近、念念不捨者、是名正定之業、 |
a17 | 順彼佛願故」の文に至り、豁然として、彌陀大悲 |
b01 | の救濟は釋尊出世の本懷にして、凡夫解脱の捷徑は |
b02 | 念佛往生の一門に在りと決擇し、立地に顯密の行業 |
b03 | を閣き、專修念佛の一行に歸し、日課稱名六萬遍の |
b04 | 行者となり給へり。![]() ![]() |
b05 | 五年三月壽四十三。之を淨土開宗の紀元とす。 |
b06 | 是に於て山を下り、庵を洛東吉水の邊![]() ![]() |
b07 | 專ら淨土の法を演へ、念佛の行を勸めたまふ。機縁 |
b08 | の熟するところ化導日に盛にして歸するもの雲霞の |
b09 | 如し。 |
b10 | 然れども諸宗の學匠また大師の所立を肯せす。文治 |
b11 | 二年の秋大師![]() ![]() ![]() ![]() |
b12 | 大原に赴き、諸宗の碩學三百餘人![]() |
b13 | たり![]() |
b14 | 往生の時機に相應せる所以を宣説したまへは、滿座 |
b15 | 悉く信服し、「形を見れは源空上人、實には彌陀如來 |
b16 | の應現か」と感嘆しけるとなん。世に之を大原問答 |
b17 | と稱す。是より法運益益開く。 |